理事長紹介 2025年
一般社団法人東入間青年会議所
2025年度理事長 所信
星野 光
基本理念
Become The Stars
~光輝く未来のために~
基本方針
1.挑戦と協力が創る成長した自分
2.足元の魅力ある花を見つけよう
3.情報を味方に判断力、伝達力をアップグレード
4.郷土愛と地域との繋がりが育てる他人を敬える青少年
はじめに
東入間青年会議所はこれからも地域で活躍し続ける魅力ある団体でなければいけないと考
えています。先輩諸兄姉の運動が今日に至る東入間地域を創っていることは事実であり、私たち
の世代はその恩恵を受けて過ごしてきました。地域に対する奉仕の継続がまちづくり、ひとづくり
の好循環を生み出します。より良い形で発展し続ける地域を次世代へ引き継いでいくために地域
をリードできる人材を育成し、東入間地域を発展させるために青年会議所はなくてはならいない団
体です。
現在の東入間青年会議所は新入会員の模範となっていた多くのメンバーが卒業していくにつ
れてJC歴の浅いメンバーでの理事構成、活動を行っているのが現状です。会員拡大は絶対的な
課題ではありますが、青年会議所活動の本質を改めて見つめ直すことや学び直すことも重要な課
題であると強く思っています。地域や東入間青年会議所の課題にしても、取り組み方を変えなけ
ればいけないことの認識が必要です。何を目的に活動する団体なのか改めて自分にもメンバーに
も問いかけていきます。
魅力ある団体を作りあげるために良い企画書を作成し、会議では活発な意見を出し合い事業
を創り上げる。この質をさらに高めていくことで、青年会議所活動の魅力向上、メンバーのスキル
向上につながり、地域住民や新しい仲間にも我々の想いが伝わっていくと思います。その先に地
域課題の解決や明るい豊かな社会の実現、東入間青年会議所の繁栄があるはずです。5年後、
10年後の東入間青年会議所を考える上で継続的に発展するためにも、2025年度のメンバー数
でできる対策を行うことで、より良い会員拡大や活動環境を創り出すことができると信じています。
私たちが今できること、今やらなければならないことを見つけ行動することが、未来を創るために
必要不可欠です。青年会議所活動を通じて共に挑戦し、協力し、成長をしましょう。
「昨日より今日、今日より明日、日々の積み重ねが未来を変える」
1. 挑戦と協力が創る成長した自分
私は、一度も理事を経験したことのない状態でメイン事業実行委員長に挑戦する機会をいただ
きました。当初は無難な企画を構想していましたが、議論を重ね厳しい意見をいただき、過去のメ
イン事業の規模、集客に比べると明らかに見劣りする内容だと気づきました。事業が形になるか
不安はありましたが、私にできることを一つずつ行う上でぼんやりとした事業が少しずつ具体的な
形に変わっていき、多くの地域住民や他団体からも協力を得ることができました。自らが行動を起
こし、想いを伝え多くの人の協力で大勢の来場者を笑顔にすることができたのです。
新しいことへの取り組みや今までの自分から少しでも前進をすることが挑戦です。失敗は誰にで
も怖いものですが、失敗を恐れそのまま何もしないことは停滞ではなく後退です。誰もが称賛する
偉業や規模の大きいことでなくても構いません。今の自分より少しでも成長できるように、小さな目
標を作り、取り組みを続けましょう。毎日の小さな挑戦の連続が、自分を以前とは違うステージに
押し上げます。そんな経験と成功を青年会議所の活動を通してメンバーと分かちあいたいので
す。
仲間が取り組んでいる挑戦には、惜しみない協力をしていきましょう。協力することが自分のた
めになる時がきます。人のためにした行為や努力は必ず見ている人がいます。
今の自分より少しでも挑戦し、そして少しでも協力しましょう。挑戦と協力を積み重ね、ふと気づい
た時には、過去の自分が遠くにいて、未来の光輝く理想の自分に近づいているはずです。
「目標に向かって動き始めた瞬間に成長が始まる」
2.足元の魅力ある花を見つけよう
2025年度では東入間地域の魅力発信に関連した例会を開催し、地域の自然や都市機能など
のPRを行い、東入間地域の存在感を高めていきたいと考えています。東入間地域には全国区で
飛びぬけた知名度を誇るような観光資源や名産物がありませんが、地域住民が生活をしやすい
環境が整っていることはご存じでしょうか。ここ東入間地域は都心から約30kmと電車、車にて1
時間程度で移動することができ、通勤や通学にも便利な好立地です。東には首都高速道路、西は
関越自動車道、南には外環自動車道、北には圏央道と東西南北が高速道路に囲まれており車で
の交通利便性の高い環境が整っています。この居住しやすい環境こそ、東入間地域が誇る大き
な魅力の一つだと思っています。
東入間地域の魅力は他にも、近隣の自治体や県外からも多くの来場がある大型商業施設や、
個性あふれる個人商店なども多いところ、都市機能も充実した施設を備えているところがありま
す。また十分な都市機能を持ちつつも荒川を中心とする河川や、三芳町とふじみ野市の循環型農
業が世界農業遺産に認定されるなど、豊かな自然も多く残っていることが魅力になっており、子育
て世代に支持される地域になっています。
2024年度のメイン事業で取り扱ったうどんも魅力の一つです。古くから東入間地域に住んでい
る方は、冠婚葬祭などで手打ちうどんを振る舞う文化、風習があり、別の地域から移住してきた住
民にも隠れた魅力を周知することができました。このように、私たちは当たり前に感じてしまい気づ
いてない魅力がまだまだあるのです。
足りない何かを得るアプローチは以前からも行われていましたが今あるものを最大限活かし、地
域の良さを東入間青年会議所のメンバーと見つけたいと思っています。
より多くの地域の魅力を東入間青年会議所のメンバーと共に、学びましょう。
「地域の可能性を誇り、魅力の花を咲かそう」
3.情報を味方に判断力、伝達力をアップグレード
現代人の1日の情報量は江戸時代の1年分に相当すると言われています。IT技術の発展の影
響で、私たちはいつでもどこでも欲しい情報を取得できるようになりました。大量の情報が溢れる
現代だからこそ、必要な情報を正確に読み解き、見極める力を伸ばしていくことが非常に重要で
す。
インターネットだけでなく、人との会話の中からも重要な情報を得る機会が多くあります。時に自
分の意見とは違う人の話に耳を傾けることも新たな視点を得るためには必要なことです。質問の
仕方一つで得られる情報量が変わり、その後の判断に大きな影響を与えることもあります。より有
益な情報を得るための質問力を磨き、多角的で正確な情報収集、情報処理をし、それを理解し伝
えていくための方法にもこだわっていきましょう。
口頭、文章、写真、資料など伝える手法は多岐に渡ります。伝えたい事柄を精査し、より相手に
伝わりやすくするための工夫をし、さらに資料作成やプレゼンテーション能力を養うことは青年経
済人として、東入間青年会議所のメンバーとして取り組んでいかなければなりません。
様々なことに興味関心を持つことが、社会課題の解決へのアプローチを増やすことに直結しま
す。ITやAIなどの技術を利用し得られる情報、人とのコミュニケーションでのみ得られる情報を取
得するために双方に必要なスキルを身に付け、判断力、伝達力に磨きをかけていきましょう。ま
た、地域で光るものをインターネット、SNSなどを利用して東入間地域から世界にPRしていくこと
も重要です。SNSなどの投稿を英語表記に変換をして投稿するなどもその第一歩になるでしょ
う。
「的確な情報収集と情報処理による、多角的な視点へのアップグレード」
4.郷土愛と地域との繋がりが育てる他人を敬える青少年
日本では少子高齢化が進んでいます。その中でも特に早く進行しているのが埼玉県です。その
上で東入間地域が継続的に発展し続けていくためには、郷土愛を持つ子どもたちを増やし、大人
になってもこの地域で住みたい、働きたいと思ってもらえるようにしていくことが必要です。公的な
教育機関ではできないような、青年会議所ならではの時代に合わせたアプローチで、未来の東入
間地域に愛着を持てる様な青少年育成事業を行っていきたいと思っております。
私の次女はコロナ禍の時代に生まれました。産院では、生後間もない我が子に親族であっても
会わせることができませんでした。コロナ禍以前と比べると、乳児同士が触れ会う機会も少なく成
長してきました。子どもたちも親以外の大人と触れ合う機会も減っていると私は感じています。子
どもの成長にとっても、より多くの人と関わることが重要です。私が子どもの頃には家庭や学校だ
けでなく、会うと必ず挨拶をするような近所に住む親戚のおじさん、おばさんのような存在の人が
いました。大人になり、その頃のことを考えると近所の大人との関わりは地域社会に触れ合うきっ
かけになっていたと思えます。話を聞くこと、会話することが子どもたちの今後の経験値となりま
す。親とは違う関係性だからこそできるコミュ二ケーションを取っていきましょう。住み心地のいい
地域は隣人を思いやり、尊重しあえる人が多いことも重要だと思います。互いに協力しあい、理解
しあえる精神を育てていくことが重要です。子どもたちに積極的に関わりを持ち、住み心地の良い
地域を創っていきましょう。少年時代に他人を尊重し思いやる経験をすることが、他人を敬える大
人に成長するきっかけになると信じています。
子どもたちが成長し大人になったときに、将来産まれてくる子どもたちへ互いの立場を理解し、
助け合える精神を受け継いでいけるような運動を展開しましょう。
「他人を敬い協力できる青少年が創る、未来の優しい社会」
結びに
私は、もっと若い年齢で青年会議所に入会しなかったことを後悔しています。いろんな経験がで
きた、新しいことが学べた、多くの人と縁が持てたと思うともったいないことをしたと思います。未来
を創るために現在在籍しているメンバーの事業構築、会議での答弁、運営する、管理する力を上
げていくことも急務です。私は自分の作った企画書や事業がメンバーとの会議を重ねることで磨き
あげられる様に、今までに感じたことのない応援や期待を感じ、東入間青年会議所一丸となって
目標を達成することの感動を覚えました。奉仕の中に厳しい修練があります。その修練の中で真
の友情が芽生えるプロセスを経験してほしいと思っています。
2025年度は、基礎的な力をさらに高めるために費やしたいと考えています。冒頭でもふれた様
に、経験豊富な現役メンバーが減っていきます。それはすなわち歴の浅いメンバーが、仮入会者
や新入会員を指導しなければならなくなってしまうのです。少しでもその準備ができるよう、光輝く
未来を創るために、個の力を高めることをこの年に行いたいと思っています。本当に厳しい環境や
状況に置かれたときにそれを打開するのは、奇抜な方法や新しい方法ではなく先人達が伝えてく
れた基礎的なことなのです。貪欲に成長を求めていきましょう。成長の先に、明るい豊かな社会の
実現と、東入間地域を愛する青少年の育成、次世代へ素晴らしい地域を残していく責任を果たす
ことができると信じています。
私は、この素晴らしい団体が理解されず、人数が減っていくことが我慢できません。地域の為に
奉仕できる若者が集まり、切磋琢磨し、自己成長していく機会を提供してくれる団体が他にいくつ
あるでしょうか。また、行政機関をまわった際には信頼や期待を物凄く感じました。一朝一夕では
この信頼は得られません。この信頼は43年間の先輩諸兄姉が築き上げたげた一つ一つの運動
が歴史となり得られたものです。東入間地域には我々青年会議所が必要なのです。青年会議所
のやり方で未来を担える人材に共に成長していきましょう。
「今できることをやろう、光輝く未来のために」
未来を創るために共に進もう
挑戦、協力、伝達力
ここからさらに積み上げる